作曲を始める!!とは意気込むのは簡単ですが、やはり最初の動き出しはエネルギーが必要です。
形から入って挫折の連続を繰り返してきた私にとって最初の鬼門だと思っています。
やるのめんどくさい → とりあえず必要なもの買おう → 満足 → 挫折
そこで今回は、作曲初心者からの評価の高い「作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~」を参考にしながら曲作りを学んでいこうと思います!!
※ アイキャッチの表紙は本家を掲載していいかわからなかったのでヘタなりに描きました。薄目で見れば分からない…?
参考にする書籍紹介とあらすじ
「作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~」
「作曲 本」で検索すると上位に表示されており、かつ読んだ方々から高評価だったので購入しました!
(表紙のキャラクターがかわいいのも理由のひとつ)
ざっくり本のあらすじを説明すると下記のような感じです。
- 作曲を始めたい女子高生(山波いろは)が同じクラスの黒白珠美が現役の作曲家だと知り教えてほしいとお願いする
- 珠美はいろはに作曲の楽しさを伝えるために、14日間で曲を作れるようになるレッスンを提案する
- いろはは珠美の指導のもと、作曲の基礎から応用までを学び、自分の曲を作ることに挑戦する
- いろはは珠美との約束を果たすために、自分の気持ちを込めた曲を完成させることができるのか?
ライトノベル形式で読みやすく、主人公の作曲に対する気持ちの揺れ動きに共感しながら一気に読むことができました。
形から入って挫折するところは共感しかないです…
作曲少女を読んで印象に残った考え方
本を読んで特に印象に残った考え方は下記です。
- 理論は後回し。『何がなんでもとにかく1曲作る』
- 音楽学習は言語学習に似ている
- 映画をみるように曲を聞く
理論は後回し。『何がなんでもとにかく1曲作る』
端的に言おう。作曲を身に付けるために必要なのは、理論書ではない。『何がなんでもとにかく1曲を作る』。これなんだ。
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~より引用
一番最初に珠ちゃん先生から、いろはが言われたことです。
作曲・DTMに関して調べていると、似たようなことが書かれているのをよく目にします。
そんなこと言われても右も左もわからない作曲初心者にとっては辛いですよね。
だってなにすればいいか分からないから理論を調べているんだもの…。いろはも同様に戸惑っていて安心しました。
ただ、あれこれ考えて動けなくなってしまうより、不格好でも分からないなりに手を動かしてなにか作るってとても大切だと思います。
手を動かさないといつまでも進まないし、楽しくないし、達成感もない。
手を動かすとはいっても何をすればいいの?と思った方にもあとの章でやることを教えてくれるのでご安心を。
音楽学習は言語学習に似ている
音楽理論を数学みたいに捉える理論書や入門書は多いけど、あれは誤解を生みやすいと思うんだ。あたしが音楽で伝えたいのは数式によって計算された何かじゃなくて、『こういうことがあったんだ!』『聞いてくれよ、これって最高だよな!』『あたしの大好きなのはこれだ!』っていうことなんだよ。ある固定された式とかじゃない
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~より引用
音楽という言語でおもしろいことを言うためには、上手に間違う方法を身に付けなきゃいけない。理論は間違うために覚えるんだ
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~より引用
音楽理論は言語学習でいうとあくまで文法であって、なくても意思疎通ができない(=作曲できない)わけでないということです。
細かい文法がわからなくても、大体の単語とか順番があってればなんとなくは伝わるし、身振り手振りで意思疎通はできます。
ただ、音楽 = 言語、という考えるときに、人の記憶に残るおもしろいことを言おうとすれば"普通"より少しひねったことを言う必要があります。
普通がわかっていないとどこを言い換えればいいかわからない。
そうならないように、最低限のベースとなる文法は知らなければいけないということですね。
でも最初はそんなにこだわらなくてもいいけど、将来的にしっかり伝えたいと思うと理論は必須という意味ですね。
映画をみるように曲を聞く
要するに、音楽にはそれぞれに配役があるって話なんだ。
音楽の中で、それぞれの役者がどんなカッコいいことをしてるか、それがわかると、曲を聴くのはもっと楽しくなるよ。メロディが懐かしい雰囲気だったり、ベースが明らかに何かマニアックなジャンルのネタを使ってたり、ギターが聴いたこともない新しいアプローチをやってたり、ドラムがおもしろいタイミングでノリを変えてきたり、とかね
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~より引用
漠然と曲を聞くのではなく、曲の中でどの楽器がどんな動きをしているのか、なにを表現しようとしているのか考えながら聞くことで、自分が音楽を作る際の表現の引き出しを増やせるようになるということですね。
自分は映画監督のように、演じている楽器たちに対していいところ、悪いところを考えながらみていくと、今まで感じることのなかった世界を感じることができるかもしれないです。
まずは自分の好きな曲を注意深く聞いてみようと思います!
作曲少女を読んで実践しようとしたこと
読んでみてまずは下記2点を実践しようと思いました。
- 作業環境を整理して、自分の感動したもの・お気に入りのものを置く
- 耳コピで曲をカバーしてみる
1. 作業環境を整える
Beforeの写真を撮り忘れてAfterの写真しかないので比較できませんが、散らかっていた机を整理してみました。
自分はガジェット系が好きで、マイクやらAlexaやら(画像はEcho Show5)に囲まれているとテンションが上がります。
追加したものは少ないですが、ドラえもんのフィギュアを追加で置いてみました。
のび太とドラえもんの出会うシーンを再現したものでお気に入りです。初期ドラの丸っこい感じかわいい。(作曲全く関係ない…)
2. 耳コピで曲をカバーしてみる
順番的には下記の順番でやっていくといいようです。
メロディを入力していく
合っているかどうかはひとまず置いておいてまずは聞いた音に合うように音を置いていってみる!
ベースを入力していく
慣れないとかなりきつい!(私は全然聞き取れないです…)
慣れないうちはDAWソフトやリスニング環境を工夫すると、聞き取りやすくなるかも!
- 再生速度を0.8倍にしてみる
- スピーカーではなく、ヘッドホンで聞いてみる(モニターヘッドホンを推奨)
- イコライザーで低温部分を強調するような設定にしてみる
和音(コード)の入力
一番の難関!
1、2のメロディとベースがうまく聞き取れていれば、あとは1・2音探すだけでいいから少し楽。
ドラムの入力
一番楽しい!
まずはバスドラムとスネアドラムとハイハットの3つだけ聞き取る!
参考にしながら、やってみましたが、全然無理でした…!!!!
なんとなくこの音?って拾ってたのですが、つなげるとぜんぜん違う→どこが違うかもわからないというループに入っていきました。
私の場合はまずは、耳コピをする耳を作るところからみたいです。
耳コピは最初はできなくてもあたりまえのようで、徐々に慣らしていくもののようです。
できなくて落ち込んでましたが、ゆっくり練習していきます…
まとめ
作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~を読んだから、すぐにバリバリ作曲できるようになることはないです。
ただ、「なにをすればいいのか分からない」、「自分のやっていることは間違ってるかも…?」という方はまず読んでみて損はないと思います。
別に作曲がしたいわけではなくても、単純にストーリーも面白いのでなにかの息抜きにもおすすめです。